武将印紹介45「上泉信綱」(墨将印)

本日1月16日は『剣聖』として知られる新陰流の祖・上泉信綱が天正五年(1577)に亡くなった命日となります。

享年70歳と当時の平均寿命を考えればかなり長生きした人物となります。
ちなみに墨将印では良く知られている官位名「伊勢守」ではなく、当時の史料などにも多く使われている「武蔵守」の官位名を入れています。

墨将印9コンプリートセット 上泉信綱はこちらからお買い求めいただけます

※上泉信綱はコンプリートセットの特典として登場しておりますので、単品での販売はございません。

 

 

上泉信綱 天正五年(1577)1月16日死去

 彼は永正五年(1508)に上野大胡城(群馬県前橋市)主・大胡武蔵守義綱(憲綱とも)の二男として、出城のひとつである桂萱郷上泉城(同)に生まれました。通称は源五郎、のち秀綱・信綱を名乗り、やがて大胡城主となります。

今回は彼が信綱を名乗るまでの前半生を中心にご紹介したいと思います。

 

 彼の祖父時秀は飯篠長威斎家直(天真正伝香取神道流)や愛洲移香斎久忠(陰流)に、父義綱は松本備前守尚勝(政元・鹿島新当流)また愛洲移香斎について剣術の修行をしており、秀綱も十七歳の若さで天真正伝神道流の奥義を授けられるなど、早くからその天稟を顕していました。享禄四年(1531)には陰流の正統を愛洲移香斎から受け継ぎ、日時は不明ながらも天文年間には上洛、『言継卿記』で名高い公家・権大納言山科言継と懇意になります。ちなみに、この道中で小田原に立ち寄り北条氏康に妙技を披露、感じ入った氏康や北条綱成が入門した上に綱成の娘を後妻として迎えたという話が伝えられています。

 

 天文二十年(1551)三月、三万騎を率いた北条氏康が上野平井城の上杉憲政を攻め、敗れた憲政は越後の長尾景虎を頼りました。大胡城を巡っては氏康と景虎の争奪戦が繰り広げられますが、さらに武田信玄が西から上野侵略を開始します。これは箕輪城(同箕郷町)の長野業正が阻止し続けますが、秀綱は業正のもとで活躍、「長野十六槍」の筆頭(「上州一本槍」とも)と讃えられる働きをしました。

 

 しかし永禄四年(1561)十一月に業正は病没、後を嫡子業盛が嗣ぎますが信玄の侵略を防ぎ切れず、同九年九月に落城し業盛は自刃しました。落城後に秀綱は信玄から仕官を要請されますが、きっぱり断り新陰流弘流(ぐりゅう)のため廻国修行の旅に出る旨を伝えます。信玄が他家に仕官しないという条件と引き替えにこれを許すと、秀綱はそれを約束して厚く礼を述べました。その際秀綱は信玄から「信」の一字を与えられて上泉伊勢守信綱と改名、神後伊豆守宗治・疋田文五郎景兼を供に従えて廻国修行へと旅立ちました。信綱は信玄との約束を終生守り通し、一説にこの日に没したと伝えられます。