本日「家康公命日」

4月17日は家康公の命日です。そして19日は語呂合わせで「徳川の日」です!

この 3日間に限り「徳川の日」特設ページ内の徳川家康グッズに限り19%OFFでお買い求めいただけます。

 

ご注文手続きページでのクーポンコード「tokugawa19」のご入力をお忘れなく!!
↓↓↓
「徳川の日」特設ページはこちら

 

 

元和二年(1616)4月17日

徳川家康が駿府城で没す。享年75歳。

 

 戦国時代の最終勝利者となった徳川家康は、天文十一年(1542)十二月二十六日、三河の名族・松平広忠の長男として岡崎城(愛知県岡崎市)に生まれました。幼名は竹千代、長じて松平二郎三郎元信と名乗りました。以後元康・家康と名を変え、永禄九年(1566)十二月二十九日には改姓して徳川家康となります。家康の事績は非常に多いので、ここではざっと生涯をご紹介することにします。(以後表記は家康で統一します)

 

 家康は不遇の幼少期を過ごしました。天文十六年八月、六歳の時に人質として駿府の今川義元のもとへ送られる途中に敵方の織田信秀の手によって奪われ、逆に織田家で囚われの身となります。しかしこの時に若き日の織田信長と出会い、やがて強固な同盟を結ぶことになりますから、人生何があるかわかりません。再び人質交換で駿河に送られた家康は、今川家筆頭の学識者である太源崇孚から教育を受けました。家康は義元が滅ぶと今川家を離れて独立、信長と同盟を結び着々と東へ勢力を拡げました。その後は信長の盟友として協力、元亀元年(1570)の姉川の戦いにおける奮戦は有名です。

 

 そんな家康ですが、何度か絶体絶命の危機を経験しています。中でも元亀三年十二月の三方原合戦と、本能寺の変(天正十年六月)直後の帰国行、いわゆる「神君伊賀越え」の際のことは広く知られています。

三方原合戦では西上する武田信玄の大軍に果敢に挑み、大敗したものの家康の武名は大きく上がりました。しかも信玄が程なく病没するという幸運にも恵まれ、あわや滅亡という窮地を脱しています。本能寺の変の際は堺に遊覧中に事件を知って急ぎ帰国しますが、周囲にはわずかな人数しかおらず、非常な苦労の末に岡崎へと帰り着いています。

 

 やがて豊臣秀吉に臣従しますが、秀吉没後の慶長五年(1600)九月、美濃関ヶ原に石田三成を破った家康は、同八年二月十二日に江戸幕府を開き、実質上の天下人となりました。しかし秀吉の遺児・秀頼が健在だったため、家康は同十年四月に将軍位を息子の秀忠に譲って徳川政権の確立を世に知らしめ、同十九年~二十年の大坂の陣で豊臣氏を滅ぼして戦乱の世を終息させました。

 

 家康はこの日、駿府城(静岡市)にて世を去りました。巷説では鯛の天ぷらを食べ過ぎて体調を崩し、そのまま死去したとも言われます。